疾風勁草

子曰く、歳寒くして然る後に松柏の凋むに後るるを知る

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))



アニメ「PSYCHO-PASS」で紹介されていて気になったので読んでみる。槙島△

気になったのは本作のアンドロイドの描写。人間のように思考し、感情を持つロボットや人造人間はSF界では珍しくない。むしろ本作のようなSF作品がそういうモチーフを定着させたのだと思う*1

ただ、本作のアンドロイドの中には権力意識を持つ者、宗教を信じる者、科学的な実験を行う者などが登場する。これほど高度な知能を持ったロボットや人造人間はあまりお目にかかったことがない。それを踏まえると、人間と大差ないアンドロイドが夢を見ても何ら不思議ではないことを示唆する、本作のタイトルの秀逸さに気付く。もちろん彼らの外見は生身の人間とほぼ同じである。

主人公のリックはバウンティー・ハンターとして生計を立てており、懸賞金のために火星から逃亡したアンドロイドを狩っていく。本作の人間とアンドロイドを分かつ決定的なポイントは他者に「共感」するかどうか。「フォークト=カンプフ性格特性テスト」という本作オリジナルの判別法を用い、人間社会に潜伏したアンドロイドを機械的に「処理」し続ける。が、獲物たるアンドロイドたちと接していくうちに次第に彼らに感情移入していく。最終的にリックは苦労して手に入れた生身の山羊に死なれるが、荒地で見つけた電気ヒキガエルを飼うようになった、というあたり、自然の生物と人工生命体に大差がないと思わされる。

*1:本作は1968年にアメリカで発表され、翌69年に日本語版が刊行された。